屏風ヶ浦の製鉄遺跡③砂鉄の採取地(砂浜の砂鉄)▼図1 現在の砂浜と砂鉄 消波堤によって砂浜が形成され、荒天時に砂鉄が堆積する。▼図2 磯見川河口のポケットビーチ  磯見川河口付近には昭和期までポケットビーチ状の砂浜があり、 海水浴場となっていた。▼図3  ...

屏風ヶ浦の製鉄遺跡②砂鉄採取地(香取層上部の砂鉄) 砂鉄採取地として、次の二つが考えられる。 ・香取層上部の砂鉄 ・砂浜の砂鉄▼図1 香取層上部の砂鉄 例1▼図2 香取層上部の砂鉄 例2▼図3 砂鉄濃集帯▼図4 白斑状生痕 この生痕は潮間帯の示相化石であ ...

屏風ヶ浦の製鉄遺跡①遺跡分布▼図1 遺跡分布(下記文献による) ①、②、④ ・・・他の時代の出土品とともに鉱滓が出土 ③  ・・・・・・・・・ 製鉄跡と鉱滓 、土師器 (観察場所) 文献   千葉県教育委員会(平成10) 千葉県埋蔵文化財分布図▼図2 観察場 ...

谷津基底付近の生痕化石▼図1 観察場所▼図2 付近の地形 海食によって陸地の一部が切り離され、その後砂浜が形成されて 「残丘」となった。▼図3 地形図 生痕化石は標高約5m付近にある。▼図4 色別標高図(地理院地図使用)▼図5 明治初期の地形図(歴史的農 ...

↑このページのトップヘ